【紙への道】わが国における洋紙の進展...明治初期からの進化

  • 公開:
  • 更新:
  • 制作/編集:

「紙への道」に掲載しているコンテンツを紹介します。

印刷をするために必要な「紙」について皆さんと学んでいきましょう。


- *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-* *-*


わが国に欧米から洋紙技術が伝わって、およそ130年。明治時代初期のことです。今回は、そのころの洋紙製造のレベルを主な指標で現状と比較して見ていきます。


紀元前2世紀に中国で発明された紙は、後漢時代の元興元年(西暦105年)に蔡倫が改良。

さらにシルクロードを通って西進し長い年月を経て欧米に伝わり、改良され発展し、洋紙としてわが国に伝播しました。

日本で洋紙製造を目的として最初に創立・開業したのは有恒社(後の1924(大正13)年王子製紙に併合)で明治5(1872)年のことです。

また、初めて洋紙が生産されたのは、同じ有恒社でその2年後の明治7(1874)年6月になります。


そのころのわが国の紙は、元は洋紙と同じ中国の紙で日本で育まれてきた和紙と、欧米からの輸入紙(洋紙)でした。

その中で洋紙製造の産声を上げたわけです。


和紙に馴染んだ日本、手漉きから洋紙の機械漉(抄)き。

わが国で生産された洋紙は、輸入紙と比べて生産コストが高く、品質も劣るなど劣勢にあり、需要も少なく苦戦を強いられたとのことです。

しかし、今から見ると規模など小さいけれども第一歩でした。

新しい時代を告げる近代日本の黎明期で、まさに画期的なことでした。


その後、製紙技術の改善・開発、拡大する情報への対応、需要家の要求、製紙メーカーのニーズ等により洋紙は大きく進歩発展していきます。


▼続きはウェブでご覧下さい

https://dtp-bbs.com/road-to-the-paper/column/column-009.html