製本の歴史 ~それは巻物からはじまった~
現代だからこそ綺麗に綴じられている書籍や冊子があります。では昔の製本された書籍や冊子はどのような形態だったのでしょうか。
起源は歴史上正確に調べる事は難しいようですが、中国から伝承した「巻子本(かんすぼん)」といわれる物が日本で初めての書物といわれ、奈良時代はほとんど巻子本様式であったとされています。
日本の古い書物が巻物であるというのはご存知かと思います。この巻子本は途中の一節や一部分を見たいときにも、全巻を広げなければならず不便なものであったことから、巻かないで折り畳むようにした「折本」が使われるようになったそうです。
そして時代が進み平安時代はじめに考案され、巻子本や折本の欠点が改良された「和綴じ製本」が登場しました。これは、本文を袋綴じ形式に二つ折し糊や糸で綴じたもので、その後江戸時代末期まで使われました。
そして明治時代の初期に現代の綴じ製本の仕様である「洋式製本」がオランダ人の手によって伝わったと言われています。
明治時代では断裁機や針金綴じ機が輸入され、近代化への道が開けました。大正時代には機械の国産化が進み、時代と共に自動式・連動式・高性能化して、生産能力は一段と増強され、現在に至っています。
製本方法は大きく分けて2種類
そもそも製本とは、印刷物を接着剤・針金・糸等で綴じて表紙をつけ、本の形にすることです。すなわち、平面に印刷された紙を立体に仕上げていく工程です。製本形態は上製本(じょうせいほん)と並製本(なみせいほん)に分類されます。
用途によって、本の綴じ方が違っています
普段よく目にする書籍や冊子など、その用途やページ数に合わせた綴じ方があるのをご存知でしょうか。実は本の綴じ方は数種類あって、いろいろな綴じ方をされて書店などに並んでいるのです。本の内容だけでなく、そういった目線で見てみるのもおもしろいかもしれません。
本の綴じ方の種類
名称 | 綴じ方 | イラスト | 用途例 |
中綴じ | 二つ折にした紙の折目の部分を針金でホチキスの要領で留めます。厚い本では、本の内側と外側で仕上り寸法が変わります。 |
週刊誌 家電の取扱説明書 薄型の月刊誌 パンフレット 情報誌 |
|
平綴じ | ノドの部分に針金や糸を通して留めます。本文ページが欠落しない綴じ方であるため、小・中学校の教科書などに用いられています。 |
教科書 報告書 取扱説明書 企画書 |
|
無線綴じ | 糸や針金を使わないで、本文と表紙を糊で固めて一緒に綴じます。冊子では一般的によく使われる製本方法です。 |
文庫本 雑誌 パンフレット |
|
あじろ綴じ | 無線綴じを改良したもので、本文の背の部分に切れ目を入れ、そこから糊を浸透させます。丈夫で長持ちします。 |
一般書籍 辞典 |
|
糸かがり綴じ | 本文の背を糸でかがって綴じます。丈夫で長持ちするので、長期間使われる上製本などに採用される方法です。本のノドいっぱいまで開くことができます。 |
一般書籍 百科事典 |
冊子の各部名称・制作時の注意事項
無線綴じ等のように、表紙で本文をくるむもの
表紙で本文をくるむものは背表紙の幅を考えて作ります。また本文のページ数が少ない場合はそれほど影響が出ませんが、小説などのようなページ数が多い本では、製本形態に合わせて綴じられる側の余白を広めに設定したりするなどの工夫が必要になってきます。
中綴じ等のように、表紙と本文を一緒に綴じるもの
特に注意が必要になるのはページ数が多い冊子を中綴じで製本する場合です。ノドまで開くことはできますが、小口側は断裁される恐れがあるので、余白を広めに設定しておく必要があります。
編集後記
今回の製本のお話はいかがでしたでしょうか?弊社では「他社よりも強く印象に残るものを」「差別化を図りたい」とお考えの方へ、様々な製本形態をご提案し、お客様の印刷物を強力な販促物とするサポートを行っています。「印刷+α」で販促活動のアイディアが広がります。吉田印刷所でオ リジナルの冊子を作ってみませんか?
「YOSHIDA TELLING」とは
吉田印刷所の印刷のことをはじめ、社会やお客様に対してどんな取り組みを行っているかをもっと知ってもらいたい、その想いから、吉田印刷所ニュースレター「YOSHIDA TELLING」を制作しています。
TELLINGは「伝える」という意味です。
本誌を読んで当社へのご興味を持って頂ければ嬉しいです。
YOSHIDA TELLING 今までのニュースレター一覧