
冊子印刷
冊子印刷のページです。中綴じ冊子以外にも、ご希望に応じた各種製本加工を提供しています。
トクプレ.の吉田印刷所は8ページのパンフレットから、1000ページを超える総合カタログまで納品実績がある、冊子印刷の得意な会社です。
トクプレ.の冊子印刷は、中綴じ・無線綴じの冊子だけでなく、さまざまな綴じに対応しています。
対応している製本について(綴じ)
中綴じ
二つ折りにした紙の折り目の部分を針金で留めます。背にあたる部分がありません。
- 〈用途〉会社案内、商品カタログ、社内報(機関紙)、取扱説明書など
対応可能範囲
縦型、横型、変形サイズ、最大B4サイズまで
定型サイズ(A4/A5/B5/B6)の縦型で32ページまでの場合、オンラインでご注文いただけます。
無線綴じ
本の背を糊で固めて綴じます。糸や針金を使わず、背表紙を設けることが出来る製本です。
- 〈用途〉カタログ、報告書、記念誌など
無線綴じに似た綴じで、綴じの強度を高めたい場合は「アジロ綴じ」や「PUR製本」が望ましいです。
PUR製本のくわしい情報は以下のページをご確認ください。
スクラム製本
中綴じの針金がない状態です。針金で手をケガをする恐れもなく、資源の再利用にも貢献します。〈用途〉幅広い年代が接する、広報誌・会報・機関紙など
くわしくは以下のページをご確認ください。
エコ綴じ製本(折り糊綴じ製本)
糊留めの中綴じです。異物混入に気を遣う食品業界で多く利用されています。8ページ、12ページ限定です。
- 〈用途〉パンフレットなど
平綴じ製本
平綴じ製本とは、縁から5mm程度の所を針金(ホチキス)などで綴じる製本方式です。企画書やレポートなどの資料を綴じる際によく見る綴じ方です。
表面加工について
印刷物の表面をフィルムや箔などでコーティングする後加工のことです。
表面加工を施すことで、ツヤを出したり部分的に質感を変えたりして、高級感を演出できます。
PP加工[表面保護・デザイン演出]
耐久性向上やデザイン演出のため、冊子表紙などに使用されます。
PPの種類
- クリア(光沢)
- マット(艶消し)
PP加工のくわしい情報は以下のページをご確認ください。
ニス印刷[表面保護]
表面保護やベタツキ感を抑える効果があり、冊子表紙や高濃度のベタが広い面積に使われるページに使用されます。
ニスの種類
- クリア(光沢)※クリアタイプはツヤ感を求めるものではありません
- マット(艶消し)
またSIAA基準準拠の抗菌効果を高められる抗菌ニスにも対応しています。抗菌ニス印刷・抗菌印刷とも呼ばれます。
箔押し[デザイン演出]
※必ず事前にご相談ください※
文字や絵柄などの金型を熱して紙をプレスし、箔を転写させる方法です。表紙のちょっとしたアクセントや高級感を出したいときに最適です。金、銀が一般的です。
箔の種類
- 金(数種類あり)
- 銀
- カラー
- ホログラムタイプ
- ほか(お問い合わせください)
注意
PP貼りした後に箔押しする場合、剥がれやすい箔があります
エンボス[デザイン演出]
紙に凹凸をだす加工方法です。表紙に凹凸を設ける事で高級感を演出します。印刷や箔押しと合わせて使用することで表現方法が広がります。
そのほかの加工
※必ず事前にご相談ください※
資料請求ハガキ付きパンフレットを見たことはありませんか? 資料をしまえるポケット付き会社案内などもありますよね。
こういった、ハガキ付きの冊子やポケット付きの冊子なども対応可能です。
ポケット付き
ポケットの形は自由に決めていただけます。デザインごとに型を作成し、抜き加工を施して製本します。中綴じタイプに多く見られます。その他にも、ポケットの形にしたものを印刷物に貼り付けるタイプもあります。
ハガキ付き
応募ハガキやアンケートハガキを最終ページに入れることができます。つける位置にも条件が付きますので自由な場所に入れることはできません。
折り加工付き
表紙や本文を見開きで見せたい場合に、片観音折りまたは両観音折りなどを加えます。製本の都合上、若干仕上がりから短くするなど条件が付きます。
表紙に折り加工を施したい場合
小口側を短くする必要があります。小口は揃えることはできません。
抜き加工付き
表紙などで抜き加工を行い、重なるページとの表現をする加工です。
過去の事例は以下のページをご確認ください。
お問い合わせ・お見積もりはこちら
お問い合わせやお見積もりでは以下のテキストをコピーして使うと便利です。