目次
Loading...
表記・読み
- スクラム製本…すくらむせいほん
- 針金無し製本…はりがねなしせいほん
- 空綴じ…からとじ
- 新聞形式製本…しんぶんけいしきせいほん
- 綴じなし製本…とじなしせいほん
- 差し込み製本…さしこみせいほん
- 挟み込み製本…はさみこみせいほん
※単純に「挟み込み」と表現される場合もあります。
解説
スクラム製本とは、二つ折りにしたものを重ね合わせて(差し込んでいって)、冊子のようにまとめる製本形式を意味します。
背の部分に針金を使用する中綴じの針金がない製本と表現されることもあり、針金無し製本・空綴じとも呼ばれます。
また、一般的な新聞は二つ折りにしたものを重ね合わせているので、新聞形式製本とも呼ぶこともあります。
その他、差し込む形式なので差し込み製本・挟み込み製本と呼ぶこともあるようです。(「挟み込み」とだけ呼ぶ場合もあります)
スクラム製本の例
身近なスクラム製本の例では以下のものが挙げられます。
スクラム製本の目的・メリット
「中綴じ」「平綴じ」などで使用される針金(ステープル)を使用しないスクラム製本は、以下のような目的・メリットがあります。
- 保育園・幼稚園・小学校・介護施設・学習教材メーカーで、小さなお子様やシニアが針金の金属でケガをするのを防ぐため(安全・安心確保)
- 企業やNPO団体で、環境に配慮し、リサイクルをしやすい印刷物にするため(基本的に紙だけなので分別しやすい・シュレッダーに掛けやすい)
また、中綴じでは対応できない6ページ(二つ折りの間に1枚を挟み込む)もスクラム製本であれば対応できます。
ページ数は基本的に6・8・10・12・16・20ページに対応できますが、用紙によっては対応できないページ数もありますので、事前に窓口にお問い合わせください。
注意点・デメリット
糊や針金を使用せず、重ね合わせてあるだけなので、使用する際や運搬時にズレてしまうことがあります。